「セキュリティ大丈夫?」もう聞かれても怖くない!ASMでリスクの見える化を実現
アイキャッチSecurify_「セキュリティ大丈夫?」もう聞かれても怖くない!ASMでリスクの見える化を実現

情報システム部門は、今や企業の生命線です。

サーバーやデバイスだけでなく重要な情報資産を守る情報システム部門には、
従来の運用・管理に加え、サイバー攻撃から企業を守る重大な責任が課せられています。

近年、リモートワークやクラウドの普及により、企業のAttack Surface(攻撃対象領域)は
拡大しセキュリティリスクは増大しています。従来の境界防御中心の対策では不十分です。

そこで、今まさに『ASM(Attack Surface Management)』が注目されています。
ASMは、外部から見える自社のシステムやデバイスを網羅的に把握し、
脆弱性を早期に発見、修復することで、被害を最小限に抑える取り組みのことです。

本ホワイトペーパーでは、情報システム部門がASMを理解し、
自社システムのセキュリティ強化に役立てるためのポイントを解説します。

・ASMの基礎知識
・経済産業省のASM導入ガイダンス
・ASMと脆弱性診断の違い
・情報システム部におけるASMの導入事例

・「セキュリティ大丈夫?」の回答に自信がない
・ASMを聞いたことがない、もしくは詳しく知らない
・情シスを兼務している、もしくはリソースが少なくセキュリティに割く時間がない

業務でセキュリティに関わる方もそうでない方も、是非ダウンロードください。

※フォーム送信後、資料がダウンロードできます。